2025/11/15
令和7年11月15日(土)最近の様子 No.1
月が変わり、あっという間に月の半ば…。
お散歩では雪虫の姿がちらほら見えて子どもたちは嬉しそうに追いかけています。
最近の様子をお伝えしますね。
毎月1回きく、ちゅうりっぷ、すみれぐみさんは食育についてお話を聞く時間があります。
今月は調理法について…
調理法ときくと「子どもにはむずかしんじゃない?」という印象を持たれるかもしれませんが、おままごとあそびでイメージが膨らみ遊びの幅が広がったり年長さんのクッキングにもつながったりして食事に興味を持つ機会になっています。
もしかしたら、「今日は何のごはん?」とお家の食事にも興味を持つかもしれません。お話してみてくださいね。
イラストを見ながら、これは焼いてるかな?と一生懸考えておりました。「蒸す」という調理法が少し難しかったかな?。確かに…私も最近蒸し料理をしたのはいつかしら?ヘルシーな蒸し料理。してみようと思いました(笑)
ここからは、朝の遊びの時間(きく、ちゅうりっぷ、すみれぐみの異年活動。各クラスの活動に入る前の遊びをそう名付けています。)
季節によって遊びは変化しますが今はお寿司屋さんがオープンしています。回転寿司は子どもたちにとってなじみのあるようでイメージが共有しやすいようです。
「何にしよっかな~」
子どもたちと、どう作ったら良いかとたくさん考えて出来上がったタッチパネルのメニュー表。(棒に巻きてけてクルクルと回すと画面が変わるように仕上がりました。)
「へい!おまち!」
ちゅうりっぷさんの男の子がLaqで作ったお寿司や天ぷら、きつねうどんやラーメン。サイドメニューもたくさん。
飲み放題のドリンクバー
最近オープンしたサンドウィッチ屋さんもあります。
すみれさんが上手作っています。
頭を突き合わせて何やってるのかのぞき込むと…何やら木?の色塗り。何になるのか楽しみです。
ちゅうりっぷさんの鼓笛活動も始まりました。
講師は日本音楽研究所(音研)の泉圭先生。
今回は整列の仕方や足踏みの仕方。鼓笛隊ならではの足の上げ方や数え方があるんです。
「いち、に、さん、し‥」と声を出して数えながらの足踏み、初めてとは思えないくらい上手に揃っていましたよ。
来年の運動会に向けて少しずつ楽しんで行きたいと思います。
次へ続きます。



























