2025/04/21
令和7年4月21日(月)最近の様子
園舎裏の桜のつぼみもピンク色に色づいてきました。函館のさくらも開花しました。新しい生活がスタートして早3週間。(新一年生の皆さんは元気かな?)
最近の様子をお伝えしますね。
きくぐみ
音研の講師泉先生による鼓笛指導がありました。今年のフォーメーションもとっても素敵です。
大人の私たちがフォーメーションの動きを必死にイメージしている傍ら子どもたちはニコニコとすっすっと動いていました。子どもたちの覚えの早いこと!
カラーガード隊はいろんな振り付けを教えて頂きました。
ポールを持つ立ち姿は初めてとは思えないほど様になっていて、これからの練習が楽しみです。
先日、「みんなでサーキットをつくろう!」という遊びをしました。ルールは「ホールにあるものを使って作る」と「みんなで協力して作る」の2つ。
「縄跳びも使うといいんじゃない?」「ここは滑り台をおこうよ」「ここがスタートかな?」と友だち同士話をする「みんなで…」を意識する場面がたくさん!年長になって数日なのにお兄さんお姉さんに見えました。
遊び終わった後に「片付けは役割分担しない?役割分担って知ってる?」と聞くと少し考えて「ん~分けるってこと?」とIくん。そこでみんなのイメージが一致してグループに分かれてスムーズに片付きました。
保育士が「○○を片付けよう」と提案するより子どもたちが自分たちで考えて片づけた方がとってもきれいに早く片付いた印象でした。
ちゅうりっぷぐみ
こいのぼり制作をしました。もうすぐこどもの日。園のこいのぼりが元気に泳ぎ始めて男の子も女の子もワクワク。
アルミ箔に水性ペンで色付けして霧吹きで水をかけてにじませます。それを画用紙に移すととてもきれいな仕上がりの色に!
画用紙に直接にじませる色付きとはまた違った風合いです。ハサミや糊、折り紙も使って素敵なこいのぼりが出来上がりました。
折り紙が得意なEちゃん。自分のを折り終えると、お友だちにそっと教えるが姿が見られました。お友だちの困りごとを察知して自然に助ける場面に感動。
すみれぐみ
たんぽぽぐみから続いている「14ひきのねずみごっこ」
おにぎりを作って笹の葉で包んでピクニックの場面を再現。1Fから3Fまで絵本の場面を探索しました。
途中、園長先生に出会って、うれしそうに、おにぎりを見せたくて慣れない手つきでリュックを開けています。
4月から自分のリュックと水筒をもってきているすみれさん。給食の準備の時はリュックからご飯や口拭きをを嬉しそうに出していますよ。
さくらぐみ
ぽかぽか陽気に園舎裏へ遊びにいきます。
砂場で思い思いの遊びをしています。新入園児さんも保育士のそばから離れて遊ぶ時間が増えてきて嬉しい限りです。
つぼみぐみ
担任の保育士には見せるこの天使の笑顔。まだ私には見せてくれません😭早く仲良くなりたいです。
保護者の方は「泣いていないかな?」とドキドキしながらお迎えまでの時間を過ごしていたことと思います。少しずつ好きな遊びをみつけて遊び始めていますし、ミルクや離乳食もよくすすむようになっています。
保育士が指差すこいのぼりを見ています!この通じ合う瞬間が保育士もとっても嬉しい瞬間なんです。